防災はいのひかのライフワーク|ハナコの防災ガイドブックがすごい!

Hey!Say!JUMPの伊野尾くんと八乙女くんが表紙のHanako4月号は防災特集です。

東日本大震災から10年。

宮城出身の光くんと、大学時代に都市計画研究室で「逃げ地図」の制作に携わった伊野尾くん。

防災を語るのこの2人ほどふさわしいアイドルはいません。

「ハナコの防災ガイドブック」で学びながら、いのひかの柔らかくて自然な空気感を満喫できます。

いのひかと防災

いのひかの防災Hanako

ジャニーズ事務所といえば、社会貢献に力を入れていることで有名です。

災害が起これば、現地で炊き出しをしたり、瓦礫撤去をしたり、コンサートの収益を寄付したり。

コロナ禍の現在もSmileUpProjectとして様々な活動をしています。

そんな中で、いのひかほど「ハナコの防災ガイドブック」の表紙を飾るのにふさわしいアイドルはいないでしょう。

八乙女光と宮城

八乙女光くんは宮城県出身。中学1年生まで仙台に住んでいました。

故郷宮城県への愛は深く、2018年にHey!Say!JUMPが宮城県観光キャンペーンキャラクターに就任したのをきっかけに地元での仕事をたくさんこなすようになりました。『そこいけ!!ごはんのお供隊』では隊長として宮城県の食材を紹介しています。

『そこいけ‼︎ごはんのお供隊』八乙女光くんの魅力が大爆発です!
八乙女光くん出演の宮城テレビ『そこいけ‼︎ごはんのお供隊』(3月13日放送)を観ました。とても良い番組でした。宮城の魅力も光くんの魅力もてんこ盛りで、見終わった瞬間に宮城に行きたくなりました。そして光くんに恋してしまいそう…♡もしかしたら…これ、光くんのライフワークになる番組なのかも知れないなぁ。

2019年の『東北流行語大賞』はさんま御殿で光くんが発言した「表参道がむしろ仙台」が受賞しています。

東日本大震災の翌年にHey!Say!JUMP全員で宮城を訪れた光くんは記憶にあった懐かしい光景とは全く変わってしまった海沿いの街の姿にショックを受けたそうです。

そして、防災について深く考えるようになったといいます。

伊野尾慧のライフワーク

伊野尾くんは明治大学理工学部出身。

「建築アイドル」と言われますが、大学のゼミは都市計画研究室でした。

東日大震災後にジャニーズの社会貢献として募金活動や応援メッセージを送りながらも、テレビで流される情報しか知らないで発信せている自分に違和感を感じたそうです。

そして恩師山本俊哉教授のもと都市計画研究室で高齢者に向けた避難地図「逃げ地図」制作のための研究をしていたんですよね。

アイドル活動をしながら、何度も現地に赴く伊野尾くんの情熱に頭が下がる思いです。

「建築」だけでなく「防災」も伊野尾くんが大切にしているライフワークなんだと思います。

ハナコの防災ガイドブック

そんないのひかが表紙を飾る今号のHanakoは「ハナコの防災ガイドブック」です。有意義な情報が満載!

ソナエリア東京

いのひかのページは「ソナエリア東京」の特集です。

日本初の国営防災公園「東京臨海広域防災公園」内にある施設だそうです。

地震発生直後の脱出から避難までを疑似体験できるんですって。

エレベーターに閉じ込められるいのひか。
なんとか建物から脱出して外に出ると瓦礫の街に…。
さらに避難所が再現されていて過酷な避難所生活を想像できるようになっているのだそうです。

防災って、実際の災害を体験してこそ意識が高まるのだと思いますが、災害を体験してから備えても遅いわけで…「ソナエリア東京」でのリアルな疑似体験は有意義ですよね。

私もコロナが落ち着いたら行ってみたいです。

東京臨海広域防災公園HP↓↓

防災体験学習(そなエリア東京) | 東京臨海広域防災公園
東京臨海広域防災公園は、東京都江東区有明にある基幹的広域防災拠点です。防災体験学習施設「そなエリア東京」では無料で防災体験学習ができます。

新しい東北

他にも「新しい価値を生み出す東北」と題して現在の東北を特集しています。このページを読むと「元に戻すだけでなく新しく楽しいものが生まれている」という東北へいきたくなっちゃう。

東北のお取り寄せグルメの情報も満載ですよ。食べてみたい物ばかり!

ボランティアについて

災害が起こると「現地の方のために何かしたい!」と思うのですが、何をしたらいいかわからず義援金を募金するくらいしかできませんでした。

このページにはボランティアのノウハウや体験記も掲載されていて、すごく勉強になります。

はじめての防災

さらに「はじめての防災」ではいざというときの備えを徹底的に解説してくれています。

私は2019年の巨大台風の時に一晩だけ避難所へ行ったことがあるのですが、何を用意すればいいのかとても迷いました。

この特集ではホントに詳しく書いてあるので参考になります。

いのひかの魅力が満載

そしてなんたって、いのひかのページのいのひかが最高に良いんです!!

まず表紙が最高!

都市をバックにヘルメットを脇に抱えて並んで立ついのひかはまるで宇宙兄弟のようです。優しい微笑みを浮かべるふたりにときめく〜!

そして特集ページで防災について語るふたりに添えられた写真が素晴らしい。

特に16〜17ページのいのひかは絶品です。似ていない双子。決してまざらない2つぶの宝石。どちらも美しい!可愛い!

そして公園の芝生でくつろぐいのひか。近すぎず遠すぎない…空気のようなふたりの絶妙な距離感がいいんですよね。

いのひかが大好きな私にはもう…たまりません。

決してまざらない硬い鉱石のようなふたりが並び立つ時の凛とした美しさがいい…!いのひか愛を綴った記事です↓↓↓

らじらーで心ざわつくいのひか厨が『言葉はいらない』にときめく話
毎週で土曜日にらじらーを聴くといつも、伊野尾くんと光くんの感覚の違いに心がざわつきます笑。それでもいのひかが並ぶのを見るのが大好きな私。同じ形だけど全く種類の違うふた粒の宝石を眺めている感覚なのかもしれないな。『言葉はいらない』でいのひかに「きっとバベルの街で…」と歌わせた人は天才ですね。

まとめ|優秀な防災ガイドブック

4月号のHanako「ハナコの防災ガイドブック」は災害に備えて知っておきたい情報がたくさん。

普段の生活で忘れがちな備えですが、この機会にしっかり考えたいと思いました。

ハザードマップは時々確認しないと、いざという時に慌ててしまうし…準備してある防災リュックの中身も定期的に確認しなくてはなりませんね。

モバイルバッテリーはいつも充電しておかなくちゃ…。

今回は色々なことに気づかされました。

そしてなんと言っても、いのひかが魅力的!いのひか好きにはたまりません♡

 

こちらは我が家の避難体験記です。参考になれば幸いです↓↓

【避難所体験記】警戒レベルって何?避難のタイミングや持ち物は?
2019年10月12日、関東から東北に大きな被害をもたらした台風19号。私の地域でも警戒レベル5まで発令されて、恐怖を感じました。 我が家のそばには川があり、氾濫の危険があったので、生まれて初めて避難したのですが、避難のタ...

大好きないのひかの記事です↓↓

いのひか
決してまざらない硬い鉱石のようなふたりが並び立つ時の凛とした美しさがいい…!いのひかの記事をまとめました。
JUMPの雑誌
\ この記事をシェアする /
\ ひるねこをフォローする/
スポンサーリンク
サイト内検索
アーカイブ
カテゴリー
ひるねこの居眠り
タイトルとURLをコピーしました